1: アキレス腱固め(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:40:25.57 ID:JFjjl9Ym0.net BE:545512288-PLT(15444) ポイント特典
sssp://img.2ch.sc/ico/pc3.gif
2014年06月30日 10時49分37秒
地球の目と鼻の先に地球とほぼ同じ大気・気温をもつ星「Gliese 832c」が発見される
広い宇宙には地球に似たような大きさ・質量を持つ星が無数にあり、中には太陽の
ような恒星の周りを回る惑星で生命体が存在する星もあると考えられています。
そんな中、地球に極めて似た星「Gliese 832c」が新たに発見されました。しかも、
Gliese 832cは天文学的には地球から目と鼻の先の距離にあるとのことです。
つる座に存在する太陽の半分程度の質量を持つ「Gliese 832(グリーゼ832)」は、
地球から16.1光年(約152兆キロメートル)の距離にある恒星で1983年に発見されて
いました。このグリーゼ832の惑星として、地球に非常に似た環境を持つ星
「Gliese 832c(グリーゼ832c)」を、ニューサウスウェールズ大学のクリス・ティニー教授ら
の研究チームが発見しました。
グリーゼ832cは地球の5.4倍の質量を持つ星で、グリーゼ832に対する公転周期は
35.68日、グリーゼ832から受ける平均エネルギーは地球が太陽から受ける
平均エネルギーとほぼ同じで、大気を持ち地球と極めて近い気温であると考えられて
います。ティニー教授は「グリーゼ832cは季節の移り変わりは地球よりも極端ですが、
地球と極めて似た大気と環境を有しており生命体が存在する可能性が高い」と述べて
います。また、地球との類似性を表す指標「Earth Similarity Index(ESI:地球類似性
インデックス)」では、グリーゼ832cはESI=0.81で、これはグリーゼ667Ccの0.84、
ケプラー62eの0.83に次ぐ第3位で、地球に近い星ベスト3に食い込んできています。
(※抜粋)
http://gigazine.net/news/20140630-gliese832c/

2014年06月30日 10時49分37秒
地球の目と鼻の先に地球とほぼ同じ大気・気温をもつ星「Gliese 832c」が発見される
広い宇宙には地球に似たような大きさ・質量を持つ星が無数にあり、中には太陽の
ような恒星の周りを回る惑星で生命体が存在する星もあると考えられています。
そんな中、地球に極めて似た星「Gliese 832c」が新たに発見されました。しかも、
Gliese 832cは天文学的には地球から目と鼻の先の距離にあるとのことです。
つる座に存在する太陽の半分程度の質量を持つ「Gliese 832(グリーゼ832)」は、
地球から16.1光年(約152兆キロメートル)の距離にある恒星で1983年に発見されて
いました。このグリーゼ832の惑星として、地球に非常に似た環境を持つ星
「Gliese 832c(グリーゼ832c)」を、ニューサウスウェールズ大学のクリス・ティニー教授ら
の研究チームが発見しました。
グリーゼ832cは地球の5.4倍の質量を持つ星で、グリーゼ832に対する公転周期は
35.68日、グリーゼ832から受ける平均エネルギーは地球が太陽から受ける
平均エネルギーとほぼ同じで、大気を持ち地球と極めて近い気温であると考えられて
います。ティニー教授は「グリーゼ832cは季節の移り変わりは地球よりも極端ですが、
地球と極めて似た大気と環境を有しており生命体が存在する可能性が高い」と述べて
います。また、地球との類似性を表す指標「Earth Similarity Index(ESI:地球類似性
インデックス)」では、グリーゼ832cはESI=0.81で、これはグリーゼ667Ccの0.84、
ケプラー62eの0.83に次ぐ第3位で、地球に近い星ベスト3に食い込んできています。
(※抜粋)
http://gigazine.net/news/20140630-gliese832c/

関連記事
- 【注目アプリ!】トキラビ公開!
- 塩村さんが完全にガチ切れwwwwwwwwww
- 後藤真希が完全復活!さらに可愛いくなってるそwwwwwww
>>1
たった、今、核戦争でその星の文明は滅び、環境は放射能で完全に汚染されました。
16年後には地球からも観測できると思われます。
脱出船も何隻か出発しましたが、地球にはたどり着けないでしょう。
たった、今、核戦争でその星の文明は滅び、環境は放射能で完全に汚染されました。
16年後には地球からも観測できると思われます。
脱出船も何隻か出発しましたが、地球にはたどり着けないでしょう。
2: フォーク攻撃(滋賀県)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:42:54.53 ID:gjSKAmb70.net
ただし、16年前の光の観測です
16年前だともう存在しないかもなー...
なんてあるわけないだろ!
16年前だともう存在しないかもなー...
なんてあるわけないだろ!
>>2
すでに起こっているベテルギウスの爆発に巻き込まれて10年前に死滅
あと6年で地球にも到達します
みたいな可能性はあるよね
すでに起こっているベテルギウスの爆発に巻き込まれて10年前に死滅
あと6年で地球にも到達します
みたいな可能性はあるよね
>>3
ざっと6億時間くらいかな
>地球からグリーゼ832cに到達するには、最高の航海速度を誇る
>宇宙船ヘリオスでも約6万8000年かかる計算になります。
ざっと6億時間くらいかな
>地球からグリーゼ832cに到達するには、最高の航海速度を誇る
>宇宙船ヘリオスでも約6万8000年かかる計算になります。
>>3
250万光年先にあるソロ星まで数か月で移動できるソロシップなら2秒弱
250万光年先にあるソロ星まで数か月で移動できるソロシップなら2秒弱
4: キドクラッチ(鹿児島県)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:43:58.90 ID:d1xSp5lb0.net
たった16光年とか俺の精子でひとっ飛びだな
7: ダイビングヘッドバット(四国地方)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:45:04.65 ID:5s7g1LKC0.net
とりあえず今の技術だと1光年先の星にはどれくらいで着くの?(´・ω・`)
9: アンクルホールド(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:45:54.74 ID:8RnnsVxI0.net
木星に引っ越すのは大変だから近くてよかったぜ
11: トラースキック(家)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:46:33.23 ID:7F6Xk8s00.net
16光年だと今のシステムで通信できそうだな
>>11
32年後に返答確認できるなら
なんかやってみてほしいよね
32年後に返答確認できるなら
なんかやってみてほしいよね
12: セントーン(東日本)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:46:43.34 ID:rLxtTVGqO.net
そう言えば、火星に行ったきり帰って来ないプロジェクト。
あれはどうなったんだ?
あれはどうなったんだ?
16: ミラノ作 どどんスズスロウン(北海道)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:48:11.90 ID:E3Jk059z0.net
確率で言うとどれくらいなんだ
17: デンジャラスバックドロップ(庭)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:48:20.09 ID:kz2IP6VZ0.net
地球が駄目になったら移住できないかな
20: ラ ケブラーダ(西日本)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:49:25.16 ID:HPeqCrEhO.net
知的生命体が存在してれば人為的な光を受信できてるはず
それがないということは…つまりそういうことだ
地球で最初に生まれた生命体は酸素もない煮えたぎるマグマだとか、信じられない場所から始まったんだから生命体くらいどこにも存在するだろうさ
それがないということは…つまりそういうことだ
地球で最初に生まれた生命体は酸素もない煮えたぎるマグマだとか、信じられない場所から始まったんだから生命体くらいどこにも存在するだろうさ
>>20
>知的生命体が存在してれば人為的な光を受信できてるはず
>それがないということは…つまりそういうことだ
>
>地球で最初に生まれた生命体は酸素もない煮えたぎるマグマだとか、信じられない場所から始まったんだから生命体くらいどこにも存在するだろうさ
何も無い方角に常時電波を全力放射してるキチガイ文明はそうそう無いだろ
>知的生命体が存在してれば人為的な光を受信できてるはず
>それがないということは…つまりそういうことだ
>
>地球で最初に生まれた生命体は酸素もない煮えたぎるマグマだとか、信じられない場所から始まったんだから生命体くらいどこにも存在するだろうさ
何も無い方角に常時電波を全力放射してるキチガイ文明はそうそう無いだろ
21: ムーンサルトプレス(芋)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:49:31.66 ID:nUfW1d1D0.net
人間より知的生命体で
全面戦争仕掛けられてどちらも滅亡すりゃいいのにな
全面戦争仕掛けられてどちらも滅亡すりゃいいのにな
22: アルゼンチンバックブリーカー(京都府)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:49:35.91 ID:Nnjc7q0r0.net
[ ::━◎]ノ 質量が5倍なら重力も5倍やな.
24: リバースパワースラム(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:50:30.53 ID:XoNRgLk30.net
↓デスラー総統が
26: アイアンフィンガーフロムヘル(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:50:42.59 ID:Va619kyb0.net
天文学的には近いんだろうが
実際は相当な距離だよな。
人類の技術じゃ到底、いけるものではない
実際は相当な距離だよな。
人類の技術じゃ到底、いけるものではない
27: リバースパワースラム(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:51:32.31 ID:XoNRgLk30.net
↓古代進が、森雪にベットの上で
28: キャプチュード(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:51:56.72 ID:Kw6dwwt90.net
サザエさん時空と呼ばれる現象は全てこの惑星内で生じている
29: マスク剥ぎ(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:52:14.40 ID:lOmCV1hMO.net
この無限の宇宙で地球しか生命体が居ないなんて孤独過ぎる、どっかでワーワーしてて欲しい。
30: ネックハンギングツリー(福岡県)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:52:16.18 ID:PRLepFPL0.net
移住できるとして、既に先住民がいたら?
31: ミッドナイトエクスプレス(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:53:08.45 ID:XS33qh0F0.net
光の速さで飛んでいけば、たったの16年でいけるのか。
余裕だな。
余裕だな。
32: エクスプロイダー(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:53:21.50 ID:Br6Mr//k0.net
でも居るのは進化したゴキブリなんでしょ?
34: スパイダージャーマン(dion軍)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:54:00.10 ID:n7qFWBjr0.net
相手側が原始時代なら話は終わりw
ちょうど意思疎通が図れる文明程度である確率はさらに低いからねw
生命体がいたから何? って段階に入るだけw
ちょうど意思疎通が図れる文明程度である確率はさらに低いからねw
生命体がいたから何? って段階に入るだけw
>>34
殆どの学問なんて「だから何?」じゃないか
殆どの学問なんて「だから何?」じゃないか
36: ダイビングヘッドバット(四国地方)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:54:23.61 ID:5s7g1LKC0.net
16年前そこに有った星は今もそこに有るんだろうか?ビッグバン的に…
37: 超竜ボム(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:55:39.89 ID:POBQfL0B0.net
地球に来てる宇宙人はここから来てたのか
38: 男色ドライバー(大阪府)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:56:33.93 ID:/SFmH1aO0.net
月だって地球とほぼ同じだけど生物なんていないじゃん
>>38
いや、大気がほぼないだろ
太陽からのエネルギーは同じでも小さすぎるんだよ
いや、大気がほぼないだろ
太陽からのエネルギーは同じでも小さすぎるんだよ
39: TEKKAMAKI(dion軍)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:57:16.36 ID:u6rtGljS0.net
40: かかと落とし(東京都)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:57:52.07 ID:fgNMTQGc0.net
実は地球人がここから来たという可能性は?
41: キングコングニードロップ(禿)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:58:20.05 ID:+kcpep6Ai.net
宇宙人が住んでたとして、地球に戦争ふっかけてきたら地球人は団結できねーだろーなー
43: 毒霧(東京都)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:58:45.46 ID:SPZ7BSBx0.net
1光年先にもまだまだ全く行ける見込みが無いのに
44: エクスプロイダー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:59:23.12 ID:q7HhBmQD0.net
宇宙凄い=俺凄い
45: 32文ロケット砲(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:59:35.64 ID:kc5M5hn+0.net
またグリーゼ星系か!と思ったら…
グリーゼxxxってメシエやNGCみたいな
天体カタログの名前なんだね
グリーゼxxxってメシエやNGCみたいな
天体カタログの名前なんだね
46: エクスプロイダー(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 13:59:43.14 ID:d/Vth96L0.net
俺の故郷が見つかってしまったか・・・
47: エルボーバット(兵庫県)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:00:05.03 ID:NmB1/E600.net
コンタクトって映画良かった
おすすめ
おすすめ
49: ボマイェ(catv?)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:00:40.21 ID:3MRDtWdY0.net
ノアの方舟ってのは本当は大型宇宙船だからな
便宜上、宇宙を海に 宇宙船を船に例えてるだけだ
便宜上、宇宙を海に 宇宙船を船に例えてるだけだ
>>49
それじゃあ雨は?
それじゃあ雨は?
50: ラ ケブラーダ(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:00:53.00 ID:amEC13U6O.net
16光年ってナメック星より遠いんだろ。
ナメック星は宇宙ロケットで4339年9ヵ月だっけ。
ナメック星は宇宙ロケットで4339年9ヵ月だっけ。
51: ラダームーンサルト(関東地方)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:01:18.00 ID:5dkAqlb6O.net
不思議だなぁ
何故月が身近にあるのに地球に一番近い月なら生命いる可能性高いだろ
地中掘って探せば何かいるんじゃない?
大体、太陽から遠すぎてただの氷の世界だろ
何故月が身近にあるのに地球に一番近い月なら生命いる可能性高いだろ
地中掘って探せば何かいるんじゃない?
大体、太陽から遠すぎてただの氷の世界だろ
52: エメラルドフロウジョン(兵庫県)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:02:04.60 ID:176gBllh0.net
宇宙とか光とか生物とか
そういう概念が無い連中かも知れんしな
そういう概念が無い連中かも知れんしな
54: レインメーカー(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:03:28.25 ID:b/lRDIUn0.net
光は絶望的に遅すぎる
56: 32文ロケット砲(catv?)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:03:38.78 ID:npCocZcL0.net
最速の宇宙船でも10万年か。
57: アイアンクロー(岐阜県)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:03:41.45 ID:Cyet1osn0.net
ぜったい生物居るって!
すぐに探査機を飛ばせ!
すぐに探査機を飛ばせ!
>>59
惑星は光を出さないから観測が難しいんだよ
惑星は光を出さないから観測が難しいんだよ
61: アイアンクロー(dion軍)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:04:49.25 ID:JLLyMICR0.net
地球で体重50キロの人は、この5.4倍の質量の星では何キロになるの?
>>61
体重計で量った場合約250キロ
分銅で図った場合50キロのまま
体重計で量った場合約250キロ
分銅で図った場合50キロのまま
66: ストレッチプラム(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:07:14.82 ID:Z+UqYZ0o0.net
「さまよう都市宇宙線」みたいに500年かけて行くのか
70: ジャンピングカラテキック(東京都)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:09:19.99 ID:+AtF007p0.net
光の速さで16年を宇宙船で言ったら何年かかるんだよ
73: ミッドナイトエクスプレス(dion軍)@\(^o^)/ 2014/06/30(月) 14:10:53.91 ID:2Ri+WUdm0.net
宇宙の話の16光年って近く感じる
関連記事
関連記事
コメントする